2011年12月10日 (土)

皆既月食

2011年12月10日は皆既月食の日。本当にいい天気で、あますところなく観測できた。

天頂方向に行ってしまうと建物の影に隠れてみえないかな、と思っていたがそうでもなかった。しだいに欠けていき、赤みがかってくるにつれて、周りの星たちが見えてくる。月の光がいかに明かるいものであるかを実感した。

観劇用(&コンサート用)の双眼鏡で観測したが、月の表面がくっきりと見えた。こんなにしみじみと月を観察したのは中学校以来だろう。

ますます小さくなっていた視野が、少し広がったような気がした。

20111210ss

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月24日 (日)

柏まつり 2011

7月23(土)、24(日)は柏まつりだった。

青森県の旧柏村との交流にちなんだ「柏ねぶた」で有名だが、自分にとって柏まつりといえば「おまつり広場」での食べ歩きである。ここでは、プロの露天商でなく、商工会議所やNPO、大学など、各種の団体が模擬店を連ねる。やきそばやフランクフルトといった定番を扱うところも多いが、ユニークなメニューもあって毎年の楽しみだ。

これまで、おまつり広場は駅前のデッキ下で開催されていたが、改修工事の影響か、今年は少し離れた通りを使って行われた。やはり祭りの模擬店は青空の下のほうが盛り上がる。

会場に向かう途中、柏市沼南商工会(旧沼南町商工会)青年部がプロデュースするご当地ヒーローに出会った。一瞬「デカレンジャー」に見えるが、手賀沼に本拠地を置く「テガレンジャー」だ。このネーミングセンスは素晴らしい。

201107241326000

柏商工会議所青年部のブースで、流山ボンベイがカレーを提供していた。惜しまれつつ閉店した、柏の伝説的なカレー店、ボンベイ。その味を受け継ぐのは、戸塚にある横浜ボンベイ、そして通販専門だがこの流山ボンベイ、そして昨年柏に店舗型でオープンした柏ボンベイ。

流山ボンベイのカレーは食べたことがなかったので、この機会に食べてみよう、とカシミールカレーを買い求める。ライスではなく、パンと一緒に提供していた。

201107241334001

ひとくち食べるとしゃっくりが出た。3口目でくしゃみが出た。これはまさにボンベイの辛さである。かつてのボンベイでは、食後にコーヒーのサービス、というより強制的に飲まされたのだが、これがまた地獄のように辛くて、ますますあの店への中毒症状を引き起こしていた。400円。

口の中がひりひりするので、甘いものでも食べよう、とグリーンカレーを食べる。

201107241349000

どこのブースだったか忘れてしまったが、このグリーンカレーは毎年柏まつりに出てくる。確か、市内で実際にカレーを出している店舗の人が作っているとか以前聞いた。甘くてうまいのは知っているので、安心して食べる。400円。

北海道人会が出しているジンギスカンも毎年人気だ。景気良く羊の肉と野菜が盛りつけられて400円。

201107241343000

毎年大人気で、もはやこの柏まつりの名物にもなっているのは、柏市母子寡婦福祉会のチヂミ。これを食べると柏まつりに来た実感がわいてくる。

2011072414000001

たくさんの女性たちが、その場でフライパンで焼きあげてできたてを提供する。300円。

201107241406000

今年もうまかった。食べたあと、もう1枚買ってしまった。

テガレンジャーの公式サイト
http://www.geocities.jp/morningsea1127/

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年8月18日 (土)

手賀沼花火大会2007

毎年恒例、我が家から見える「手賀沼花火大会」。
一昨年から打ち上げ場所が変わり、かつてほどの迫力はないが、まあベランダからこれだけの花火が見える部屋といのも、なかなかゼイタクではある。

今年は動画でご紹介しましょう。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年8月 5日 (土)

手賀沼花火大会

8月第1週は恒例の手賀沼花火大会だ。

Teganuma01

JR北柏駅にとって、年間を通じて最も乗降客の多い日である。

Teganuma03

去年から打ち上げ場所が変わり、我が家からは以前ほどよく見えなくなってしまったが、今年は一部水中スターマインが鑑賞できた。水面すれすれでドーム型に炸裂させる水中スターマインと、尺玉クラスの大型花火、そして数々の仕掛け花火の共演はなかなか見応えがある。総打ち上げ数は昨年と同じ14000発。

Teganuma02

年に一度しか使用しない、ベランダのテーブルでイトーヨーカドー謹製のお総菜をたべる。14000発独り占めで気分がいい。友達いないんだろうと思われるかもしれないが、ほっといてくれ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月30日 (日)

「柏まつり」開催中

7月29~30日の2日間、柏駅付近で「柏まつり」開催中。

Kashiwafesta

なので本日の夕食はご覧の通り。まるで満漢全席のようだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年11月13日 (日)

信州手打蕎麦 玉川

どうせなら三食麺で行こう、と馬鹿なことを考え、夜は北柏の自宅から歩いて2分のそば屋「玉川」へ行く。

柏のそば屋というと「竹やぶ」が全国的に有名だが、個人的にはあまりいい印象がない。むしろこの玉川のほうが(近いこともあり)好きな店だ。

玉川は長野県の渋温泉に本店があり、北柏と、茨城の守谷に支店がある。洗練されたそばではないが、一生懸命手打ちしたという雰囲気の漂う、暖かみのあるそばだ。昔、田舎で祖父が打ってくれたそばがこんな味だった。つゆは、もう少し辛いほうがいいんじゃないかな、というぐらい薄味だ。

今回は、寒かったので鍋焼きうどんを注文。

nabeyaki

しかし普段注文しているのは、もっぱら「辛大根そば」だ。辛味大根といえば京都近辺で栽培されている野菜というイメージがあるが、最近は京都の農家でこれを栽培している農家はほとんどないらしい。「美味しんぼ」23巻の「薬味探訪」では、京都市内の老舗そば屋「晦庵河道屋」だけに卸している1軒だけ、と紹介している。となると、他の地域で生産された同種の野菜は、厳密には「辛味大根」ではないということか。この店が「辛味大根そば」と書かずに「辛大根そば」と書いているのもそのあたりの事情かもしれない。

karadaikon

ともあれ、この辛大根そばは実にうまい。容赦なく辛い大根おろしに、挽きぐるみの腰の強いそばがぴたりと合う。何度食べても飽きないメニューだ。

ところで、その美味しんぼ「薬味探訪」には、辛味大根と並んでもう1つの薬味が紹介されている。「暮坪カブ」だ。辛味大根は大根でありながらカブのように丸い形状なのに対し、この岩手県遠野で栽培されている暮坪カブは、カブでありながら大根のように長細い。

kabu

その暮坪カブとやらも一度食してみたいものだ、と思っていたが、今年の夏、この店は辛大根そばに変えて「暮坪おろしそば」を出した。どうやら、ここの店主は美味しんぼの読者らしい。

kabusoba

カブの実物も店内に展示されていた。

kabutenji

食べてみると、なるほどカブで、土くさい味が印象的だ。大根のように汁気がないので、おろすとややパサパサする感じではある。辛さは強く、そばの薬味としては申し分ない。

もう暮坪カブの提供は終わってしまったので、残念ながら食べ比べはできないが、柏に来ることがあればぜひ立ち寄っていただきたい一軒である。

| | コメント (4) | トラックバック (1)

中華料理「パミールチャチャ」

関やどのそばはうまかったが、やはりちょっとボリュームに欠ける。なのでそれは朝ごはんということにして、引き続き昼ごはんにした。訪れたのは駅からすぐの中華料理店「パミールチャチャ」だ。

今回はチャーシュー麺(800円)を注文。ここのラーメンは、麺がうまいので気にいっている。その塩味の効いた麺に、あっさりとしたしょう油味のスープと、やわらかくてこくのあるチャーシュー。バランスが非常にいい。

chacha

近年ラーメン界はスープ偏重の傾向だが、これには大いに疑問だ。やはりラーメンという料理は、麺のうまさ、小麦のうまさを味あわせる料理だろう。そのためのスープである。

さすがにお腹いっぱいになって店を出る。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

そば処 関やど

松戸は今ひとつ自慢できる食べ物屋さんが少ない。その数少ない中のひとつが、「そば処 関やど」である。常連客も多い有名店だ。

駅から歩いて3分ほど。店構えはご覧の通りの立派な造りだ。

genkan

店内に入ると、中庭も見える。

nakaniwa2
ここはそばは風味が生きており、つゆも辛めの味で気がきいている。きょうは鴨せいろの大盛りを注文(1260円)。久しぶりだったが、変わらぬ味でうまかった。

daikamo

なお近くには「天丼 関宿屋」もある。こちらもおすすめだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年8月 7日 (日)

手賀沼花火大会

毎年恒例の手賀沼花火大会が、6日夜に開催された。

昨年までは、手賀沼に面している柏市、我孫子市、沼南町がそれぞれで同時に花火を打ち上げるという、自治体の財力を競うイベントだった。しかし沼南町が柏市と合併したのに伴い、打ち上げ場所は2箇所に減少。また、これまでは柏市7000、我孫子市7000、沼南町2000の合計16000発が上がっていたが、沼南町の2000がなくなり、合計で140000発という規模になった。

毎年、柏の打ち上げ会場が自分の部屋から手に取るように見えて、打ち上げ台まで肉眼で確認できるほどだったのだが、3会場から2会場になったことに伴い、この柏会場が沼の中心部へと移動し、自宅からは離れてしまった。そのため、光と音がほとんどずれない大迫力を感じることはできなくなったのは残念だ。

だがそのぶん従来はほとんど見えなかった我孫子の打ち上げ会場が柏側に寄ってくる形になったので、丘陵に隠れてしまう水中スターマインなどの低位置炸裂型の花火を除けば、14000発のほとんどを見ることができるようになった。

それにしても花火というのは毎年進化してくるものだ。今年もこれまで見たこともないようなピンクや水色といった淡い色が浮かんでいた。また、まるでチンアナゴのように水面からにょきにょきと伸びてくるものがあったりと、確実に技術革新は進んでいるようだ。

teganuma

手賀沼花火大会のホームページ

http://www.kashiwa-cci.or.jp/SOUMU/teganuma/16hanabi/160807.htm

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年8月15日 (日)

デザートストーム

うまいデザートが食いたい、と思い、柏そごうの食料品売り場を歩いていると、新宿高野のフルーツが目に入った。

実にうまそうだったので、つい、あれやこれやと買い物をしてしまった。

しかし、明日までだって持ちそうにないこのお菓子を4つも買ってどうするつもりだ、俺。

かつて浩宮さまはお妃選びについて「ニューヨークのティファニーであれやこれやと買い物をするようでは困る」と言っていたが、この程度だって結構困りものだ。

また一歩、砂漠の嵐作戦に近づいた。

takano

| | コメント (0) | トラックバック (0)