壱岐の旅
HKTはどんたく初日終了後横浜に行ってしまったので、いきおいやることがなくなった。どうしたものかな、と思ったとき、ふとどんたく祭りのステージに参加していた壱岐観光協会の人たちを思い出した。
そうだ、壱岐に行ってみよう。
壱岐は長崎県だが、博多埠頭からジェットフォイルで1時間。気軽に行ける距離だ。
長崎は本当に広くて、佐世保や平戸、雲仙など地続きでも行くのが大変なのに、離島も多い。それだけに、各地域が魅力にあふれていて、何度訪れても新しい発見ができる。五島には以前行った。壱岐は初めて。
意気揚々と降り立ち、まず向かったのが、玄関口となる郷ノ浦港にほど近い、商店街にある「塞神社」。結構人通りの多いところなのに、実に堂々と、堂々としたモノが祭られている。
・・・圧倒的じゃないか。(一部写真を加工しています)
昨年春に行ったこのお祭りを思い出した。
続いて、壱岐出身で「電力王」の異名を取った松永安左エ門の記念館へ。数々のエネルギー企業を立ち上げ、戦争に反対し、戦後は民間主導の復興を主張し(このため官僚主導の復興を描いた吉田茂と対立した)、高度成長の礎を築いて1971年95歳で没。叙勲などを一貫して嫌ったり、没後の莫大な財産を一切子供たちに相続させなかったり、とぶれのない人生を死の直前まで貫いたという。館長さんの説明で実に勉強になった。
博多で走っていた市電を移送して展示してある。敷き詰めた石は、軌道敷に使われていたものだそうだ。
そして数年前にできたばかりの立派な「一支国(いきこく)博物館」へ。土器をはじめとした数々の出土品などを多数展示するとともに、弥生時代からこの地域が栄えていたことを示すことを分かりやすく解説している。
展望フロアは4階だが、壱岐には高い山がなく、全般的に平野のない長崎では諫早に次ぐ大きさの平野がここにあるとか。少し離れたところに原の辻一支国王都復元公園が見える。この公園と博物館、地図で見ると近くのようだが、ちょっと歩くのはきつい。
絶景の「左京鼻」。海は碧く美しい。海女さんたちの漁が始まっていた。
満潮時には海に浸かるかっこうになる「はらほげ地蔵」。住民の方が前掛けなどを常に替えているようだ。
壱岐は元寇に際し戦場となった。弘安の役(1281年)で、壱岐国守護代として戦闘を指揮したのが、弱冠19歳の少弐 資時(しょうに すけとき)。前線で勇猛に戦い、戦士したこの若き武将は今も壱岐の人たちに「資時さん」と慕われているという。そのお墓や、海から引き揚げられた碇石などがあるのが少弐公園。
こちらは文永の役の古戦場、新城の千人塚。住民の手でとてもきれいに手入れされている。
壱岐の島には無数の古墳が点在している。そのうちのひとつ、掛木古墳は玄室の中まで入って、石をくりぬいた石棺を見ることができる。あっ指かかっちゃった
壱岐といえばウニ。ということではらほげ地蔵に近い「はらほげ」食堂でうにのぶっかけ定食をいただく。
これは、久しぶりにいいウニを食べた。味もいいけど、香りが、そうだウニってこういう香りだった、と思い出させてくれる強烈なもの。
ウニの香りは、ミョウバンをかけたら当たり前だけど、塩水漬けでも失われてしまう。このウニはいい。知床のバフンウニ以来の衝撃だ。
そしてそこから車で10分ほどの芦部港から博多へ戻る。
観光タクシーをお願いして3時間半の急ぎ足だったけど、実に勉強になった。弥生時代や鎌倉時代の歴史が手に取るようにそこに存在している。そして、住民の人々がその歴史を大切にし、ともに生きているのが分かる。
日本神道発祥の地と言われる月読神社など、他にも多くの文化施設があり、夏にはマリンスポーツも楽しむことができる。ウニだけでなく、壱岐牛も素晴らしい味だそうだ。これは再びじっくり訪れなくてはなるまい。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント