« 広島・原爆ドーム | トップページ | お好み村 »

2008年2月16日 (土)

広島平和記念公園

原爆ドームから歩いて、珍しいT字型をした相生橋を渡って平和記念公園へと向かう。

平和の時計塔、平和の鐘といったモニュメント、 原爆供養塔、韓国人原爆犠牲者慰霊碑などの慰霊碑を見学。「原爆の子の像」では、今も次々と全国から、そして世界から贈られる千羽鶴の数に心を揺さぶられる思いだった。その鶴を折った子供たちは、あるいは面白半分だったかもしれない。しかしそれでいいのだ。この千羽鶴が途絶えないということが、世界には純粋な心を持った子供たちが存在し続けるという証明になっているのだから。

Hiroshima2

毎年、記念式典のニュースで観ている爆死没者慰霊碑と、その奥に見える「平和の灯」。

Hiroshima3

そして平和記念資料館を見学する。長崎や沖縄の資料館が、比較的子供たちにも興味を持って見てもらえるよう工夫がしてあるのに対し、この資料館はストレートに、原爆の脅威を伝える展示が多い。これまで知らなかったことも多く学習できた。

記念館の一角には、感想を書き留めるノートが置かれているが、その書き込みの大半は外国人によるものだった。日本人だけでなく、世界中の人びとが、例えどう感じようともこうした場所を訪れるべきなのかもしれない、とまた少し自分の考え方が変わってきた。

広島平和記念資料館ウェブサイト
http://www.pcf.city.hiroshima.jp/

|

« 広島・原爆ドーム | トップページ | お好み村 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 広島平和記念公園:

« 広島・原爆ドーム | トップページ | お好み村 »