四季「ウィキッド」まずい!もう一回!
グリンダ | 沼尾みゆき |
エルファバ | 濱田めぐみ |
ネッサローズ | 小粥真由美 |
マダム・モリブル | 森 以鶴美 |
フィエロ | 李 涛 |
ボック | 金田 暢彦 |
ディラモンド教授 | 武見 龍磨 |
オズの魔法使い | 松下 武史 |
男性アンサンブル | 三宅 克典、脇坂 真人、品川 芳晃、白倉 一成、西野 誠、 清川 晶、上川 一哉、成田 蔵人、永野 亮彦 |
女性アンサンブル | あべ ゆき、石野 寛子、今井 美範、宇垣あかね、遠藤 珠生、 有美ミシェール、長島 祥、間尾 茜、レベッカ ヤニック |
エントリーを上げるのは2回目だが、実は3回目のウィキッド。初日のキャストと比べると、女性アンサンブルが1人替わっただけの不動のメンバーだ。ブロードウェーの公演では、アンサンブルの衣裳もすべて採寸しオーダーメードで作っていたというから、それを日本でも強要されているならアンサンブルも簡単には動かせないだろう。
濱田・沼尾のコンビは絶好調である。今思えば、開幕時はややセーブしていたというか、手探り感もあった。しかしもはや完全にエルファバとグリンダになりきった2人は、演技にも余裕が生まれてきた。2幕の2人のかけあいも呼吸がぴったりで、文字通り火花が散るような丁々発止の演技合戦だ。めぐの「Defying Gravity」は客席にびりびりと波動が伝わってきて、鳥肌が立つほどの力強さ。沼尾の「Popular」は客のMPを根こそぎ吸い取りそうなふしぎなおどりになっている。それにしても声に負担のかかるこの役を一体どこまで連続して演じられるのか。2人の挑戦はちょうど1カ月になろうとしている。
さて、3回目ともなると観る側にもだいぶ余裕が出てきて、レベッカたんのパンチラを楽しむことができるほどになり、聞き逃していたセリフや記憶からこぼれていたシーンなどをだいぶフォローできた。それによって、ストーリー的に腑に落ちなかった部分はほとんど解消された。多くを語らず、客に「謎」として提示されている部分も、おおむねこういうことなのだろう、と納得した。
ただストーリー的には合点がいっても、この作品は観たあとは必ず、どうしようもない後味の悪さが残る。その独特の後味の悪さがクセになり、また観たくなるという、まるで性悪女のような舞台である。自分はタチの悪い女にひっかかって人生台無しにするという夢を持っているので、その夢を少しだけ実現できたようで嬉しい。
しかし、そういう夢を持たない人にとって、その後味の悪さの評価は大きく分かれる。さまざまな人のブログを見たり意見を聞いたりすると、どうも今のところは半々、といった感じだ。まだ、四季がその独特の風味を完全に料理し切れていないといったところだろう。しかし今のところは濱田・沼尾の熱演によって全体的には好意的に捉えられているようだ。濱田、沼尾が抜けたあとに、この作品の本当の評価が浮かび上がるかもしれない。それまでに四季は料理の腕を上げることができるだろうか?思えば現在ロングランが可能になっている作品は、どれも四季が「総力を挙げて」練り上げてきたものだ。現在のように多数の演目を同時並行で展開している中で、どこまでこの作品にリソースを割くことができるか、やや不安でもある。正直なところ、ほかのロングラン作品にはかなりクオリティーが下がってきているものもある。だがこのウィキッドに関しては、微妙な味わいだけに、クオリティーの低下は即、作品の崩壊につながってしまう。ぜひ格別の注意を払ってこの作品を日本に根付かせてほしいものだ。
その後味の悪さだが、まだ自分もその正体はまだ完全につかみきれてはいない。しかし大雑把に考えると、まず前回のエントリーでも述べた、ファンタジーとリアリティーが渾然となった世界観だ。魔法の国の話、といかにもメルヘンチックな舞台であるかのように思わせておきながら、そこで繰り広げられるのはドロドロした愛憎劇と陰謀の話。どうも入り込みにくい取り合わせだ。そしてすっきりしない人物描写。誰がいい奴で誰が悪い奴なのか、意図的に判別できないようにしてある。これが連続ドラマのような長時間のものであれば、まあ人って変わるものだしな、と納得もできるが、3時間しかない舞台の中でこれをやられると、頭の中の整理がつかなくなってしまう。おおむねそのようなところから、後味の悪さが醸し出されている。
もっとも人物描写がすっきりしていない点について言えば、その分観る側の解釈の幅がある、ということでもある。2度、3度観ていると、いろいろと空想・妄想も広がってくる。今回、観ながら何となく考えたことをちょっとメモしておこう。ちなみに極度のネタバレになるので、まだ観ていない人は決して読まないでください。
幸せなエルファバ
エルファバはシズ大学で、確かに周囲の生徒たちからは馬鹿にされているかもしれない。しかしディラモンド教授やモリブル先生など、教師たちからは一目置かれており、モリブル先生の魔法の授業は個人レッスンという特別扱い。宗方仁の特別コーチを受けている岡ひろみが、同級生や上級生から睨まれている状態、とさほど変わらない。とすれば、そんなに不幸とも言えないのではないか?
グリンダの野望
エルファバの去ったあと、オズに引退を強要し、マダム・モリブルを収監したグリンダ。いきなりの強権発動である。このとき、グリンダは「善い魔女」として生きるのと同時に、その地位を保つためには政治的な駆け引きからも逃げられないことを覚悟している。悪い魔女が消えて喜ぶマンチキンたちに「また新たな災いがオズの国を襲うかもしれない」と予言めいたことを口にするのは、その覚悟の現れだ。
GravityをDefyingできてない
1幕の最後で、あそこまで高らかに「私を誰にも止められないわ!」と宣言しておきながら、二幕になると早々とネッサローズに「お父さんの力を借りたいの」と泣き言を言ってくる。拍子抜けもいいところだ。
オズの国一の無責任男・フィエロ
フィエロは確かにエルファバを愛していた。しかし、グリンダに対するあの物言いはないんじゃないか?一応付き合ってたわけだから、エルファバとそういうことになる前に、きちんとけじめはつけるべきだろう。やっぱり軽薄な男だったと言わざるを得ない。
オズの苦悩
たった一人、オズの国に迷い込み、自らの意に反して大魔法使いにまつりあげられた男。しかも当時は大かんばつによる食糧難に陥っていた。この国家存亡の危機を救うため、断腸の思いで動物隔離政策を取る。これはマキャベリズムであり、道徳的には認められないかもしれないが、政治家としてのその豪胆ぶりには一定の評価が与えられていい。事実、それによってオズの国は滅亡をまぬがれ、繁栄しつつある。そしていずれ動物解放戦線が立ち上がり、非常事に作られた政策を平時のそれに修正しようとする。これは歴史の必然であり、オズの魔法使いはその中で自分の役割を演じただけにすぎない。
善い魔女・モリブル先生
確かに東の魔女を葬ったのはやりすぎだ。しかし少なくとも、教育者としてのモリブル先生はさほど悪い人物ではない。エルファバに最初に会ったときも、言葉を選んで彼女を傷つけないようにしているし(効果はともかく)、事前に聞いていなかったにもかかわらず、ルームメイトを選んであげたりしている。そしてエルファバを最初に認め、評価したのは実はこの人だ。モリブル先生がいかなったら、エルファバはずっと屈折したままで人生を終えただろう。
と、この作品に対する「角度を少しだけ変えてみる」と、いろいろ違ったことが見えてくる。まあほとんどケチをつけているだけだが、ケチを付けるのも実に楽しい作品だ。そして、ケチをつけているうちにまたすぐに観たくなってしまった。四季の発表によれば、米国のブログコミュニティーにおいて、断トツで取り上げられる頻度の高いミュージカルがこのウィキッドであるという。あれこれ語っているうちに人気が高まっていったのだろう。きっとプロデューサーのマーク・プラットは「新世紀エヴァンゲリオン」のヒットを参考にしたに違いない。違うと思うけど。
ぜひ、次に観るときは、濱田・沼尾の熱演に目を奪われすぎずに、さまざまな角度で観てみるといいかもしれない。それによって、この作品の後味の悪さをじゅうぶんに堪能することができる。そしてその後味の悪さが、より多くの人に受け入れられるまでに熟成されたとき、この緑色のミュージカルは「まずい!もう一杯!」とリピートされるようになるだろう。
「ウィキッド」のWEBサイト
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
はじめて、コメントさせていただきます。
件とは関係ないですが、全体として大変おもしろく拝見させていただきました。特にお部屋の水道点検、串揚げやさんのときには、妻とお腹を抱えて笑わせていただきました(すみません)。もともとが、四季のサイト探していたのにも関わらず、思わぬところで心がうれしくなりました。これからもヤボ夫さんの心躍る、そして安らぎ?愉しめるブログを待っています! ありがとうございました。
投稿: 宇都宮 | 2007年7月17日 (火) 21時54分
宇都宮さん、はじめまして。
私の恥ずかしい生態をご覧いただき汗顔の至りです。これからも、がんばって恥ずかしい人生を生きていく所存ですので、今後ともご指導ご鞭撻賜りますよう、何卒宜しくお願い申し上げます。
投稿: ヤボオ | 2007年7月17日 (火) 23時54分
お初にございます。
以前より楽しく拝見させていただいていました。
ウィキッドを観終わった後の「癖になる後味の悪さ」に激しく共感してしまいました。そして、ヤボオさんの一見、独断と偏見に満ちていそうで、実はものすごく正論な考えにも妙に賛成してしまいコメントさせていただきました。観れば観るほどキャラクターの性格が複雑になり、毎回消化不良になってしまいますが、こちらのブログを読ませていただき何故だかスッキリさせていただいています。
ぜひキャスト変更後のご意見をうかがいたいものです。
そのためにも、そろそろキャス変を期待しています。(←本末転倒か…)
投稿: 陣 | 2007年7月18日 (水) 02時41分
陣さん初めまして。
キャスト変更、いつでしょうねえ。しかし今名前が上がってるキャストだと、見てみたい気はするけど・・・という感じです。
花代グリンダ、陽一郎フィエロ、萌絵ネッサといった妄想キャストが実現したらちょっと違ってきますが。あと堀内敬子グリンダ。これは署名活動でもしたいぐらいです。
投稿: ヤボオ | 2007年7月19日 (木) 00時19分
早くも?3回目ですか。
花ちゃんグリンダはあり…だと私も観て感じました。
フフ、ヤボオさんは萌絵ちゃんをどうしても何かに起用したいようですね(笑)
投稿: fudoh | 2007年7月20日 (金) 01時18分
たぶん、花ちゃんグリンダとあさみんエルファバだったら、ダンスホールのシーンでもう涙が出そうになっちゃうような気がするのです。
萌絵ちゃんはネッサでも小夜子でも何でもいいから出てきてくれー!でもできればマコで頼む!
しかし高木マコも相当みてええええええ!
煩悩多すぎの毎日です。
投稿: ヤボオ | 2007年7月21日 (土) 01時03分
ヤボオ様 はじめてコメントいたします。
ウィキッドの「角度を変えた」ご意見大変興味深く読ませていただき、失礼ながらも爆笑させていただきました。
切れ味鋭い記事をこれからも期待し、拝見させていただきます。
勝手ながらリンクを貼らせていただきますので、今後ともよろしくお願いいたします。
投稿: jurun | 2007年7月22日 (日) 14時44分
jurun様はじめまして。
ブログ拝見しましたが、緻密な調査と分析に圧倒されました。
すばらしい!
勉強になりました。今後ともよろしく、お願いします。
投稿: ヤボオ | 2007年7月23日 (月) 00時03分
かるきんです。
8/19の日曜に遅ればせながら、3回目の観劇をしてきました。そこで、ご指摘の「後味の悪さ」をひしひしと感じ、勝手ながら私の記事でがつがつ引用させていただきましたm(__)m 問題があればご指摘ください。
とても、参考になります。ありがとうございました。
投稿: かるきん | 2007年8月25日 (土) 00時57分
ホームページ拝見しました!
スパイラル分析すごいです。プロの仕事ですね。
ウィキッドは見るたびずるずるのめりこんでしまいますが、出演者や演出など、ぎりぎりの状態で回しているので、どこかで無理が生じなきゃいいんですが。どうもサスティナビリティーに欠けている気がします。
投稿: ヤボオ | 2007年8月25日 (土) 21時49分
海外在住なので、四季のWickedは見ていませんが、ロンドンのWickedを見てきて、正直ストーリーに失望しました。
演技は素晴らしかったですよ。けど、OZの魔法使いをみていると
どうしても、後半ストーリーを無理やり辻褄を合わせようとして、どたばたしたというか・・・
だいたい、OZではエルファバはフィエロに真っ先に火を放つのがおかしいし
どうしても、何でエルファバのストーリーを無理やり描く必要があったのか、とても疑問です。
正直、ストーリーにはとても失望しました。
何か、最後までテーマがあるようで、無くて、ぼやけてしまって
OZの魔法使いそのもののほうが、ずっと深い話だと思います。
WickedはOZの汚点に思えました。
投稿: えるふぁば | 2012年4月10日 (火) 20時08分
えるふぁばさんこんにちは。
ロンドンなら、アンドリュー・ロイド=ウェバーがプロデュースしたThe Wizard of OZをご覧になってはいかがでしょうか。
投稿: ヤボオ | 2012年4月10日 (火) 23時51分