【速報】Panasonic DMC-FZ50
3年ぶりにデジタルカメラを購入した。Panasonic DMC-FZ50である。
「小さくて手軽」というコンデジの概念を覆し、売れに売れたPanasonicのLumix FZ-10をこの3年間使ってきた。去年あたりからそろそろ新調したくなり、一時はデジ一眼への移行も考えたが、自分の腕では使いこなせないのが明白なので、おとなしくFZ-10の次の次の次のモデルを買うことにした。
発売日(8月25日)に購入したので、いっちょう新製品レビューでもやってやるか。ヒマだからな!と思ったが、ズブの素人なので、それほどの知識がない。それに公式ほか多くのサイトでその機能については詳しく紹介されている。なので、とりあえず発売日翌日に撮影した画像を「無知で下手な人が買ってすぐに撮ってみた作例」としてアップしておくことにした。
が、実際にエントリーをアップしてみて分かったのだが、ココログは大きな写真を送ると自動的にリサイズされ、強制的に800×600になってしまう。これだと、あまり意味がないかもしれない。しかし乗りかかった船だからこのまま公開する。
※サムネイルをクリックすると800×600の画像が開きます。元画像は3648×2736で、これをココログのシステム側で強制的にリサイズしたものです。それ以外は手を加えていません。Exifデータの撮影日付が8月27日になっているのは初期設定を間違えたためで、実際は8月26日です。写真下の撮影条件で、絞り値、シャッタースピード、ISO感度、焦点距離(35ミリフィルムカメラ換算)。
■高感度時のノイズは?
やはり気になるのは、ISO感度を上げた場合のノイズだろう。今回、メーカーはそのノイズを軽減するのに注力したらしいが、そのために今度はべたっとした、いわゆる油絵的な画像になってしまっている、という声もある。FZ30を持っていないので比較できないが、とりあえずISO感度を変えて撮ってみた。どんなものでしょう。
![]() | |
F5.6 1/250秒 ISO100 47mm | F5.6 1/500秒 ISO200 47mm |
![]() |
![]() |
F8.0 1/500秒 ISO400 47mm | F8.0 1/1000秒 ISO800 47mm |
![]() |
|
F10.0 1/1000秒 ISO1600 47mm |
■EX光学ズームの威力
続いて、前モデルから実装された「EX光学ズーム」を試してみる。基本的にFZシリーズの光学ズーム倍率は12倍だが、画素数を落とすことによってその倍率をアップさせる(デジタルズームとは別に)という、どういう仕掛けかよく分からないがなんだかすごい機能だ。
試しに500万画素に落として撮影してみた。この場合、光学ズームだけで最大17.1倍という倍率になる。まあ三脚は持っていないので手ぶれは必至ですが。
![]() |
![]() |
F6.3 1/400秒 ISO100 35mm | F5.6 1/400秒 ISO100 145mm |
![]() |
![]() |
F5.6 1/320秒 ISO100 302mm | F5.6 1/320秒 ISO100 336mm |
![]() |
![]() |
F5.6 1/250秒 ISO100 430mm | F5.6 1/250秒 ISO100 598mm |
■その他いろいろ
適当に撮ったものをアップしておきます。もっと腕を上げて、役にたつレビューをできるようになりたいものだ。
![]() |
![]() |
F5.6 1/200秒 ISO100 35mm | F2.8 1/100秒 ISO100 35mm |
![]() |
![]() |
F5.6 1/320秒 ISO100 48 mm | F6.3 1/500秒 ISO100 39mm |
![]() |
![]() |
F5.6 1/200秒 ISO100 35mm | F5.6 1/250秒 ISO100 52mm |
![]() |
![]() |
F5.6 1/500秒 ISO100 60mm | F3.6 1/125秒 ISO100 47mm |
なんといっても腕が悪いので、そこを考慮してご覧いただきたい。これを見て購入をやめる人がいたら、松下さんごめんなさい。撮影条件など書いてあるとなんだかそれらしく見えるが、基本的にIT系のサイトなどに掲載されるプレビュー記事の作例紹介をまねっこしたものだ。繰り返すけれど当方はズブの素人です。質問されても答えられませんので許してください。
公式サイト
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント