晦庵河道屋の辛味大根
年越しそばにはちょっと早いが、今年は「☆南無花☆」のフドウさんや「ぐんぐんぐんま」の中の人のおかげで、ブログ上でそばのネットワークが広がり楽しかった。なので今年最後のそばもそれなりのものにしたい。
というわけで、「晦庵 河道屋」にやってきた。
ここは、京都の老舗のそば屋である。ここは、洛北で栽培されている正真正銘の京野菜・辛味大根を味わえる店として知られている。
辛味大根についてはこのエントリーで紹介した。「玉川」北柏店の「辛大根そば」は2005年で一番食べたそばである。ひとつその本家本元を味わいに行って、今年の締めくくりにしよう。
店は麩屋町通の三条にある。京都市役所の近く、老舗の料理旅館「柊屋」の並びだ。京都らしく、店構えは狭いが、奥行きがある。
門をくぐると玄関まで石畳が伸びる。
店の中は薄暗いので撮影しなかったが、ほぼ「美味しんぼ」で描かれたとおり。
座ろうと思ったら「奥のお部屋へどうぞ」と言われる。店のつきあたりに扉があり、いったん中庭に抜けて、その奥にさらに部屋があるのだ。
なかなかしゃれた小部屋だ。山岡士郎がそうしたように、「かまあげそば」(840円)と「おろしそば」(580円)を頼む。
まずかまあげが出てきた。
店は11時からだが、10時半ごろ到着してしまい、底冷えのする京都の町を散歩していたので、すっかり体が冷え凍っていた。そこに湯気がもうもうとあがるこのメニューはなんともステキだ。このかまあげにも辛味大根が添えられていたので、これも山岡士郎がそうしたように、大根をちょっとだけ味わってみる。
↑ほぼこの通りの感触。玉川で出てくる「辛大根」と基本的には同じだが、心なしか味がすっきりとしていて、よりワサビに近い洗練された辛さがあった。
とりあえずそのかまあげを食べ尽くしたころ、お待ちかねのおろしそばが登場。
東京で食べる一般的なおろしそばは、大根おろしの水っぽさがそばの味も薄めてしまうものだが、辛味大根は栗田ゆう子が指摘したようにおろしてもほとんど水分が出ない。そのためにエッジのきいたうまさを演出できるのだ。
そばそのものは、比較的太めの、どっしりとした感触のあるそばだ。関西のうどん文化の影響も受けているのだろうか。そのややもっさりしたそばと、洗練された辛味大根が対称的で面白い味わいになっている。
正直なところ、そばそのものは関東の人間から見るとややものたりない。しかしこの辛味大根によって大化けしているのだ。薬味の力恐るべしである。
実はこのあと、そばそのものの味を確認しておこうとざるそば(740円)も食べたので、かなりオナカいっぱいになった。年越しには十分である。
晦庵 河道屋のホームページ
http://www.kawamichiya.co.jp/soba/
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント