« 北村龍平「ゴジラ ファイナルウォーズ」 | トップページ | 「特捜戦隊デカレンジャー」これにて一件コンプリート »

2005年1月30日 (日)

チャウ・シンチー「カンフーハッスル」(ばれます)

吉田戦車の初期の傑作「戦え!軍人くん」の中に、こういうくだりがあった。

野戦病院で、今にも死を迎えようとする兵士が呻く。
「ううう・・・し、死ぬ前に ひと目 浅香 唯ちゃんに会いたかった」
それを聞いた戦友が、死にそうな兵士の首を締めて叫ぶ。
「唯ちゃんはおれのもんだって言ったろ! お前『C-girl』からのにわかファンだろうが。
 おれなんかスケバン刑事のときからファンなんだぞ!」
結局、その兵士の墓標には「工藤静香のファン、ここに眠る」と書かれることになる。

この漫画を読んでわかるのは、浅香唯のファンはC-Girl以降のファンとスケバン刑事Ⅲのときからのファンに分かれるということだ。しかし、そのスケバン刑事からのファンも、それ以前、つまり「ヤッパシ…H!」や「コンプレックスBANZAI!!」を歌っていたころからのファンから比べればにわかファン、ということになる。浅香唯のファンは、3層に分かれているのである。

香港の人気スター、チャウ・シンチーのファンも、おおむね3層に別れている。つまり「少林サッカー('01)」からのファン、「食神('96)」からのファン、それ以前からのファン、というように。

自分はこの真ん中に当たる、「食神」からのファンだ。この立ち位置は実に中途半端である。「チャウ・シンチーのファンです」と公言するとき、少林サッカーからのにわかファンだと思われはしないかという不安と、ディープな香港映画ファンに突っ込まれるのではないかという不安と、2つのスリルを同時に味わうことになるからだ。

ともかく、チャウ・シンチーが監督・主演を務めたこの「カンフーハッスル」、相変わらず香港映画の粋を極めて煮詰めて培養して核融合させたようなエネルギー満載の映画だ。

カンフー映画の醍醐味というのは、なるべくCGやワイヤーを使わず、生身の肉体をハイスピードでぶつけ合うことだと思っていたが、この作品では無駄なまでにCGを多用してカンフーを描いている。それでいて決してカンフーを馬鹿にした感じになっていないのが面白い。

それはあちこちのインタビューでチャウ・シンチーが語っている「カンフーにあこがれていて、一度カンフー映画を作ってみたかった」という言葉が、嘘でないことの証左だろう。

この映画には往年のカンフー映画全盛期にいくつかの作品に出演した、カンフーの心得のある役者が何人も出演している。彼らが極端にさえない(というか、薄汚い)中年親父の格好をさせられているのはチャウ・シンチーのいつもの演出だが、カンフーで戦うシーンになると、その中年親父が実に格好良く見えてくる。そこには「本物」があり、それを撮る側にも彼らや、カンフーに対する畏敬があるからだ。

ラストはお約束の、荒唐無稽なチャウ・シンチーの大活躍だ。その尊大なまでの存在感こそ、彼の映画に最も期待しているところなのは確かだが、今回はその尊大さの裏に、カンフーに対する尊敬の眼差しという、謙虚さが隠し味として効いている。

そして、尊敬を向けられているのはカンフーだけではない。多くの映画のパロディーというか、オマージュのような要素もふんだんに盛り込まれている。恐らく、自分が気付いた部分の数倍はあるだろう。そこには映画が好きでたまらない、というチャウ・シンチーの素顔がのぞく。気に入ったのは窮地に立った「斧頭会」の団員が花火を上げて援軍を乞うシーン。あれは「バットマン」のバットサインなわけだが、映像だけで十分それと分かるのに、わざわざダニー・エルフマン調のBGMをつけてくれるサービス精神。これぞ香港映画である。そして、伝説の刺客「火雲邪神」に会おうとその部屋の前に立つと、赤い血の洪水のようなイメージがよぎるシーン。あれは「シャイニング」だろう。そういう細かいパロディーが、これみよがしでなく、あちこちにさりげなく散りばめられている。

ただオモシロイ映画として観てもいいし、カンフー映画として観てもなかなかだ。そして映画ファンのマニアックな作品としても楽しむことができる。香港映画界はこの20年以上、着実に進化を遂げてきた。その一端を示す傑作と言えるだろう。

ところで、自分が高校2年のとき、クラスの仲間で作った映画には、浅香唯が出演している。つくば万博会場内でロケをしたとき、「EXPOスクランブル」という夕方の番組に出演していた彼女が写りこんでいるのだ。軽く自慢。ならねえか。

kungfu

|

« 北村龍平「ゴジラ ファイナルウォーズ」 | トップページ | 「特捜戦隊デカレンジャー」これにて一件コンプリート »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: チャウ・シンチー「カンフーハッスル」(ばれます):

« 北村龍平「ゴジラ ファイナルウォーズ」 | トップページ | 「特捜戦隊デカレンジャー」これにて一件コンプリート »