「新選組!」三谷幸喜の実力
2週続けて同じテレビドラマのことを書くというのは、ますます同居人日和に近づいてしまうので避けたいところだが、これは書かずにいられない。
だって、面白すぎるじゃないか。
前回、山南敬助の切腹を描き、日本中の涙を誘った「新選組!」。ここで少し軽いエピソードでも挟んでくれるのだろうな、と期待はしていた。だが、予想はしていなかった。ここで、三谷幸喜が最も得意とする手法で来るとは。
彼の得意といえば、もちろんコメディーだ。それも前に述べたように、緻密な計算によって描くコメディーこそ、その本領である。特に、その計算は、セリフ回しや動作よりも、いかに「コメディー的な状況」を作り出すか、に働いている。
今回の「寺田屋大騒動」はまさにこれだ。近藤勇の妾と本妻がひとつの旅館で鉢合わせしてしまう、というドタバタ劇。何とか2人を会わせまいと奔走する周囲の人間のあわてぶりを絶妙なタッチで描き、これでもか、と観る者を笑わせる。そう、2001年にパルコ劇場で上演された「バッド・ニュース☆グッド・タイミング」を思わせる、上質かつ純粋なコメディーだ。
それを連続ドラマの中の1話として組み立ててしまうなど、並の力量でできることではないが、それを事もなげにやってのけるあたりはさすがという他はない。三谷の脚本はキライ、という人も多いだろうが、今回ばかりはその実力を認めざるを得ないだろう。
またその脚本を、俳優陣がしっかりと受け止めて、実に気のきいた演技をしている。小林隆に戸田恵子、沢口靖子に八嶋智人といった、三谷の薫陶を得た人間はもちろんのこと、藤原竜也や田畑智子、中村勘太郎にオダギリジョー、吹石一恵に優香といった演技センスのいい若手俳優陣も、脚本に刺激を受けてのびのびといい表情を出している。山本太郎や山口智充、中村獅堂といったもともと芸達者な人たちは言うまでもない。
そして最後に一番の笑いをもっていってしまったのは、やはりこの男、土方歳三を演じる山本耕司。ウソをつくために芝居をしながら、自分が登場する前に演じられていたストーリーを一瞬で理解し、自分の演技に修正を加えて、なにやら杉良太郎のモノマネをする旅芸人一座の二枚目俳優のような、いかがわしくて安っぽい笑みを浮かべたあの表情には今週もMVPをあげてしまいそうだ。まあ今回は顔じゅう大福の粉だらけにしてがんばった「ビオラの彼」小林隆氏に一票あげたいところだが。
この小林、山本が大芝居(小芝居?)をうつシーンは、これも三谷の「得意技」のひとつ、劇中劇になっている。
ひさしぶりに、テレビを見て腹がよじれるほど笑った。最近、「特捜戦隊デカレンジャー」や「冬のソナタ」など、質の高いコメディーを見慣れていたが、やはりこのドラマはその上をいく。だから観るのをやめられない。
しかし今回はそれにとどまらず、コメディーとしての計算された構造の上に、大河ドラマとしての構造も積み上げている。妾をめぐってどたばたしている近藤たちと同じ旅館の中で、桂小五郎と坂本龍馬が天下の行く末を語っている、という図式だ。しかも、太夫を身受けした近藤に対し、坂本は自分の恋人を、天下を論じるためにはためらわず手放そうとしている。このあたりの対比のさせ方も本当に巧みだ。
とにかく、今回は三谷幸喜でオナカいっぱい。ちょっと当たりそうだけど。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (1)
最近のコメント